ほわぴの旅日記と仕事のこと

旅行日記、仕事のこと、犬猫のことなど、

新システム導入準備!

開業する1年前、古本屋のネット販売の新規事業のアルバイト募集があり、3年も無職だったのですが、たまたまヤフオクのよくわからない資格を取得していてそれを履歴書に書いて受けてみたところ、即決で採用してもらえました。


本を出品して指定の棚にハンディターミナルを使って搬入、売れたら棚番号を元にピッキングして発送、だいたいこの流れの仕事を交代でやってました。
そういうシステムがあるのはなんとなく知っていたのですが、そのシステムの流れを間近に見てすごく画期的に感じ、お店をはじめたとき将来はこういうシステム絶対入れようって思いました。

でもそういうシステムっていったいいくらなんだろうかと、ここ10年くらい興味本位でIT系の展示会に行って、どんなシステムがいくらくらいで導入できるのか探してみたり、自分でシステム組めないかとSQLを勉強してみたりしてました。

まぁでもどれも高額システムで、自分のニーズに合ったものとなると自社用に開発してもらうしかないんだなって思いました。

最初は「わくわく販売管理」という安価なシステムからはじめて、次に大塚商会のシステム(かなり高額だった…)、そして現在弥生販売を使ってます。

 

楽天、自社、ヤフーで売れた内容を弥生販売にいちいち入れているのですが、これがすごく手間!CSV流し込みは顧客データしか自力でできなかった。。
それに売上推移などの表は直感でないし、主要データが自分のほしいデータじゃなくてひと手間加えるか、エクセルに転機しなきゃいけなくて、BIツールの導入を考えてみたのですが、使い方がよくわからず。。
でも自分的にはこれが一番費用対効果のあるシステムと思って使ってました。

そしたら先日姉が勤めはじめた会社で、モールの商品登録、在庫連携システムを使ってるとのことでシステムを見せてもらえることになって見せてもらったところ、驚き!

商品登録、在庫連携システムは前々から検討はしていたのですが、楽天推奨のハングリード社のものが合わず、他社のデモもやってみても合わずでまだまだ先の話になるかなーって思ってました。
姉の会社のシステムも期待せずに見てみたところ、UIがシンプルでわかりやすく、商品一括登録出品、受注管理、在庫連携に加えてデータ分析もできる!
それに加えよく見てみると「棚番号」「原価」が入れられて、社内用の分類カテゴリも作れるとのこと!
今、弥生販売を使っているのは原価と分類分けができるからなのですが、例えば「商品国別分類」など、お客さんには見せたくないけど、社内だけで把握しおきたい分類が自分的に知りたい項目なのですが、なんとそういう分類分けもできるそうです。

さらに自分がよくミスしていた仕入管理もできる!?
仕入ミス(類似品を発注してしまう)をよくしてしまうんですが、適正在庫を入れておけば、それにそって今必要な商品、数量を一括で出力できるとかいうシステムも入ってるそうです。

それだけのシステムが入ってて、ライトプラン1000商品までだと1サイト5000円、これは高いのか安いのかって考えてみたのですが、もしかしたら安いかもーと思って、試しに2サイト(楽天・ヤフー)で契約してみることにしました。2つで月額1万です。
現段階ではBASEは保留です。


ということでクロスモールというシステムを契約することにしました。

cross-mall.jp

自分が仕事を進める上でシステム構築は特にこだわってきたところで、このシステムを導入することでかなり仕事のやり方が変わるかなと思っています。


まず準備として商品数を1000以下にすることと、棚番号、調べたところロケーション番号というらしいのですが、それをつけていきたいと思います。

最初が肝心なので、かごもできるだけ統一して、商品のサイズ、在庫数なども考慮しながら棚番号をふっていきます。現状適当です。

f:id:whiteandpeach:20210508000618j:plain

店側にも在庫があるので、そこにもなんとかして棚番をつけます。

GW中にいろんなカゴを買いだめしてみたのですが、サイズをいろいろ買ってみたところ、これまではできるだけあるカゴを利用し、1つのカゴに商品を複数個入れたりもしていたのですが、それがミスにつながることも発覚したため、とにかくカゴを増やす!


今月はそのあたりから見直して棚番を作っていこうと思います。
すごく大変な作業なのですが、少しカゴを増やしただけで作業が楽になったため、ここは粘ってやろうと思います。売れ筋を取りやすい場所に設置するなど、そのへんまで細かくやります。

その後6月から本システムの導入準備に入って、8月の年度初めまでに導入開始することが目標です。

 

これがうまくいくと、発送時間の短縮、在庫ミスの発送ミスの減少、伝票処理の仕事がなくなり、時間がたっぷりできます。その時間を利用して販促やデータ分析をしていけたら売上多少伸ばせるんじゃないかという予測です。

さらにヤフーショッピングは時間がなくて全く出品できていないのですが、そこが連携されることでヤフーショッピングの売上は期待できそうです。
姉の会社は桁が変わったとか。。桁か・・・

トータルしたらプラスになることを期待してしばらく粘りたいと思います。
忙しくなりそ。